組織と集団の違いについて教えてください。
- 「集団」とは、目的と目標を共有し達成に向けて行動する人の集まりです。
- 「組織」とは、役割分担(分業と調整)を明確にして行動する集団の事です。
こんにちは、ほまれです!
流通業界で18年勤務しているうちの7年間を「企業内労働組合の専従役員」として活動した経験があります。
その期間に学んだ事は「集団を組織に変え、一人では動かせないものを社会全体で動かす」ことの重要性と困難さです。
今回は、「集団と組織」の違いと、「なぜ人が集まると世の中が大きく動くのか」についてお話をしていきます。
「集団」とは、目的と目標を共有し達成に向けて行動する人の集まりです。
集団は人の群れではなく、目的と目標を共有し達成の為に何らかの行動をしている人達の事です。
そして集団が人の群れではない理由は、個人の単独行動を許さず「集団が決めた規範、約束、慣習などのルール」によって抑制し、メンバーの行動の同質化を図っていることにあります。
【事例】ライブ会場で読み解く「群れ」と「集団」の違い
例えばライブ会場に集まるファンたちは集団ではなくて「群れ」です。でもライブ会場に集ったファンでコミュニティを形成している人たちは「集団」になります。
「アーティストのパフォーマンスを生で観たい」と言う目的で100人集まっているだけであれば「群れ」。
そこに加えて会場に集合したコミュニティのメンバーと、「おそろいの服装で」「●時までに、どこそこで集合」などルール決めされると「集団」になります。
統制行動と非統制行動
「望む結果(目標)」の為にルールを統一して、活動をすることを「統制行動」と呼びます。
反対に、ルールが統一されていない環境下で、心理的な不安などの感情により大勢の人が動かされてしまう「非統制行動」もあり、これはしばしば乱衆化することがあります。
根も葉もないウソやデマカセを信じ込んでしまい、大衆的に「死亡説」が広まったり、全くの他人を「誹謗中傷」するなどの「集団の非統制行動」が社会問題になるケースが例でしょう。
群衆があるひとつの目標に向けて一斉に行動を開始したら、統制の有無に限らず「集団化」して社会的に大きな影響を与えています。
「組織」とは、役割分担(分業と調整)を明確にして行動する集団の事です。
組織には、集団や群衆には明確でないか存在しない、下記のような特徴があります。
【共通の目標】
組織には、組織に属するメンバー間で共通の目標が設定されています。共通の目標がなければ、同じ時刻・同じ場所に居て同じ行動をとる人々の集まりは組織とは言いません。
【分業と調整】
組織には、複数人で共通の目標を達成するにあたって必要な組織全体の仕事の分業と調整を行う機能が必要です。共通の目標がメンバー内で共有されていても、個人が個別に仕事を遂行するならば、それは組織とは言いません。
分業: 組織全体の仕事を分割し、個々人に割り当てること
調整: 分割され個々人に割り当てられた仕事を統合し、組織全体の仕事として完成させること
組織 (社会科学) – Wikipedia
ライブ会場の事例で読み解くと、「ファンのコミュニティ」は「共通の目標・目的」がありますので、もしコミュニティ内でリーダー(幹事)、衣装・盛り上げグッズの調達係、ライブ後の打ち上げ会場予約係など個々に「役割を分業・調整」されていれば「組織」になります。
「共通の目標・目的」と「役割の分業・調整」の双方が揃って集団は組織に進化します。
組織はピラミッド型の指令系統があります。また、個々の行動・仕事の総和が「成果」とされるため、役割分担が明確で分業し組織に欠けている部分があれば補充する等、目標と目的達成に向けた強化を進めています。
まとめ
と、言う事で「集団と組織の違い | なぜ同じ目的を持って人が集まると世の中が大きく動くのか」でした。
- 「集団」とは、目的と目標を共有し達成に向けて行動する人の集まりです。
人が集まるだけでは「群れ」。目的・目標を共有した人達を「集団」と定義します。
統制されていないと「ウソやデマの横行」から大きな社会問題に発展する事があります。 - 「組織」とは、役割分担(分業と調整)を明確にして行動する集団の事です。
集団行動は「役割分担」される事で組織化されます。
個々の行動の総和が「成果」。常にメンバー拡大・補充などの組織強化を進めています。
集団も組織も「目標・目的を活動のエネルギー」としていますが、「役割分担」の有無が大きな違いです。
おまけ「米アマゾン従業員による労働組合結成否決}のニュースを見て
2021年4月、米アマゾン従業員による労働組合結成は従業員による郵便投票の結果「否決」となった様です。

投票率55%、投票数3,215票のうち1/3の従業員が労組賛成に投票。
でも、投票の2/3また投票しなかった45%の従業員は「労組反対」または「どちらでもいい」と判断しています。
私はネット通販(日本のamazon)を普段利用させて貰っていますが、現場は賃金が安く過酷な労働環境があることを察すると、「賛成できない真の理由。労働環境の改善よりも大事にしたい事」を見落としているからではないかと感じてしまいます。
このニュース、あなたはどう思いますか?
【この記事を読んだあなたへのオススメ】


コメント